ハンダゴテ
2002年4月11日今日の1、2コマは一回生配当の基礎物理化学と物理学基礎論。名前だけだとどっちがどっちかよく解らないけど、基礎物理化学は化学をやって物理学基礎論は物理を教える授業。両方とも時間の半分ぐらいで授業(というかガイダンス)が終わってしまった。
眠たくてしょうがなかったからちょっとほっとしたような物足りないような。
午後は専門の実験。この実験は木曜午後と金曜全日が一つながりになってる結構大変な代物。始まる前から、とにかく大変だから覚悟しとけって噂は上の回生から散々吹き込まれての初日だった。
多分これからこの実験を軸にして私の一週間は回っていくんだと思う。
ガイダンスの後、4人の班に分かれて早速最初の実験に取りかかった。私の班はアナログIC。ていっても何が何だか全然わからない。そして教官からの説明の後、さあ実験に取りかかろうという私たちに、半田ゴテが手渡された。何て事。2年生までなら、実験といっても装置は既に準備されていて、しかもそいつらは大抵ディジタルなやつだった。それがいきなりハンダ付け。ちょっとしたカルチャーショック。
私は電気電子分野に籍を置きながら電子工作の経験がまるでない(尤もそれはほとんどの人がそうみたい)。更にどうしようもなさげに不器用でもある。そんな私にミリ単位の作業なんてできるの不安だったが、始めてみたらハンダ付けは結構楽しかった。そういえばD.I.Yって微妙に流行り?
私だけでなく班員はみなハンダ付けは初挑戦。慣れない作業に四苦八苦していた。折角回路を完成させたと思ってみても、テストしてみたらどこかがおかしいっていわれてやり直し。結局終わったのは予定終了時間を2時間近くオーバーする7時過ぎだった。
明日は作った回路を使っての測定。ちゃんと理想的な結果は出てくれるんだろうか?
始める前はかなり不安だったんだけど、取り敢えず初日終えた感想は楽しかったって事。実験終えてレポート書く段になったら楽しいだなんていってられないだろうけど。
眠たくてしょうがなかったからちょっとほっとしたような物足りないような。
午後は専門の実験。この実験は木曜午後と金曜全日が一つながりになってる結構大変な代物。始まる前から、とにかく大変だから覚悟しとけって噂は上の回生から散々吹き込まれての初日だった。
多分これからこの実験を軸にして私の一週間は回っていくんだと思う。
ガイダンスの後、4人の班に分かれて早速最初の実験に取りかかった。私の班はアナログIC。ていっても何が何だか全然わからない。そして教官からの説明の後、さあ実験に取りかかろうという私たちに、半田ゴテが手渡された。何て事。2年生までなら、実験といっても装置は既に準備されていて、しかもそいつらは大抵ディジタルなやつだった。それがいきなりハンダ付け。ちょっとしたカルチャーショック。
私は電気電子分野に籍を置きながら電子工作の経験がまるでない(尤もそれはほとんどの人がそうみたい)。更にどうしようもなさげに不器用でもある。そんな私にミリ単位の作業なんてできるの不安だったが、始めてみたらハンダ付けは結構楽しかった。そういえばD.I.Yって微妙に流行り?
私だけでなく班員はみなハンダ付けは初挑戦。慣れない作業に四苦八苦していた。折角回路を完成させたと思ってみても、テストしてみたらどこかがおかしいっていわれてやり直し。結局終わったのは予定終了時間を2時間近くオーバーする7時過ぎだった。
明日は作った回路を使っての測定。ちゃんと理想的な結果は出てくれるんだろうか?
始める前はかなり不安だったんだけど、取り敢えず初日終えた感想は楽しかったって事。実験終えてレポート書く段になったら楽しいだなんていってられないだろうけど。
コメント